図形では必ず出てくる面積。
        面積の
面積の定義は難しく、厳密には大学で扱うのですが、ここでは小学校レベルの定義を行いましょう。
        面積とは、図形の広さを数字で表したものです。
        ただ、その面積を表す数字を、それぞれの図形に
        そのため、ものさしとなる
        その基準を
1辺の長さが1の正方形の面積は「1」
![]()
「1」というのが何だか分からないという場合は、単位をつけてみるとイメージがしやすいです。
1辺の長さが1cmの正方形の面積は「1cm2」
![]()
        単位はcm(センチメートル)でもm(メートル)でも良いです。
        単位は何であろうと、1辺の長さが1の正方形の面積は「1」と決めることにします。
        これが面積の定義です。
      
        定義は、「こういうものだ」と覚えてください。
        「このように定義すると、あとあと便利だから、この定義になっている」と考えておくのがよいでしょう。
      
        ちなみに、『1辺の長さが1の正方形の面積は「5」だ』と定義することもできます。
        が、
        すんなり
        面積の定義ができたところで、
        例として、次の図で赤い部分の面積を求めます。
      
      
        この図を見ると、先ほど定義した、面積1の正方形が3つくっついていますね。
        ですので、この赤い図形の面積は、
      
| 1 | × | 3 | = | 3 | 
| 正方形の面積 | 正方形の数 | 求める赤い図形の面積 | 
となります。
        では、次に長方形の面積を求めてみましょう。
        → 長方形の面積の求め方のページへ